こんにちは、サラリーマンPhotographer いくまもんです。
以前、アップした三脚の記事。すでにたくさん反響をいただきました!!
自分なりに三脚のまとめをやってみたつもりですので、是非まだ読んでない方に読んでいただきたいです。
この記事をあるサイトで公開したときに、下のアドバイスをいただきました。
行動派いくまもんは、さっそく頂いたアドバイスを元にDVDを即買いし、内容をまとめてみました!!
1. 講師:森泰生さんについて
まずはこのDVDの講師、森泰生さんについて述べたいと思います。
森泰生さんは、1938年生まれ、30歳から三脚メーカーに勤務し、退社後、現在はヨドバシカメラで三脚の販売員として活躍しているとのことです!
三脚メーカー在籍時「総務と経理以外は全て経験しました」と話す森さんは、メーカー勤務時から日本写真機工業会(当時)のイベントや、映像写真用品ショーなどで、三脚数本とともに講座を開催。鮮やかな手さばきと、流れるような語り口で三脚の魅力を伝える講座は、話題となったそうです。
周りから呼ばれる異名は
『三脚の神』
そう、このDVDは神の言葉が聞けるきける三脚のコーラン的DVDなのです。
2. 『ヨドバシカメラx Kenko 三脚使い方講座』を買ってみた
ヨドバシカメラがオリジナルで出しているDVDだそうで、1560円と割と安めの値段設定。
ヨドバシ.com内のレビューのスコアもかなりいい。
なんとこのDVD、2時間47分も延々と三脚のことについて語っています。
その約3時間の内容全ては書けないので、私が重要だと思った所を抜き出して説明したいと思います。
赤字が自分も知らなかった、もしくは「へぇ!」と感じたポイントです。
3. 三脚の脚の伸ばし方、エレベーターの使い方
伸ばし方とエレベーターの使い方のポイントは下記の通りです。
- 三脚を伸ばすときはまっすぐ立てて伸ばす
- 「ゆるめる、動かす、しめる」の基本動作を覚える
- 伸ばすときは「太い方から伸ばす」→細い所を優先的に使うよりも優先的に太い方を使うと消耗も抑えられる
- 三脚を構える方向は決めておく(動作を毎回同じにしておくことが大事)
- 三脚を使うときは全開に脚を開いて使う
- エレベーターは握りこぶし1つ分上げておく
- 「上げていけない」というのは思い込み
- 例)人が込んでいる学芸会などあまり足を広げられない場所はエレベーターを有効活用する
4. 雲台の賢い使い方
- 3Way(三動作分離式)
- 微調整は楽、動く被写体は苦手、初心者におすすめ
- 雲台を動かしてカメラを動かさず、”カメラ”を動かして向きを変える→雲台側を動かすと、水平を撮り直さなければいけないから
- 自由雲台
- 1つの操作箇所だけで自由に変更できる
- 出っ張りが少ないから運搬が楽
- 動く被写体が得意
5. 三脚の耐荷重量とブレ対策
- 耐荷重以内であれば、ブレないというわけではない
- 撮影は手でシャッターを押さない
- レリーズorセルフタイマー、更にはミラーアップ機能を使う
6. 三脚の選び方
- [1]「あなたが持てる限りの重い三脚」を選ぶ
- [2]操作して違和感なく使えるものを選ぶ
- [3]自分のカメラを取り付けて仮想の被写体での撮影シミュレーションをする
- 試しに自分のカメラをセットしてみて、足部分を叩いてみる。たたくのを止めたときにすぐ振動が収まる三脚があなたのカメラに合う三脚
- アルミとカーボンを比べるとカーボンの方が揺れが少ないし、すぐに止まる
7. 一脚のメリットと使い方
[1]どこを持つ?
- カメラを持つ,アーム部を持つのは間違い
[2]雲台は?
- 雲台は固定しない
- 緩めることにより、柔軟に姿勢を変えることができる
[3]姿勢は?
- 自分の脚と一脚で三脚のような三角錐を作る
[4]他の使い方は?
- 一脚伸ばして先端を持てばハイビューで撮影できる
8. 最後に
いかがだったでしょうか?
写真を撮るうえで、絶対に重要で、良い三脚無しでは最高の風景写真は撮れません。
是非、前の記事と合わせて三脚マスターを目指しましょう!!
とはいえ迷いやすい三脚選び、個別に連絡していただければいくらでも相談に乗ります。
是非お気軽にお問合せください!!
第2回いくまもんオンラインカメラ勉強会のお知らせ
10月25日(日) 19:00からカメラ勉強会やります!!前回は、本当に皆さんに大好評いただきありがとうございました!!
今回もたくさんの応募いただいておりますが、まだあと10名ほど席が空いておりますので、是非お時間ある方はどなたでもご参加ください!
開催:Zoomによるオンライン講習会
↓申し込みはコチラから↓
https://forms.gle/rekPmhVRiFj9Uo8z7
参加費:500円
内容:
- はじめに (10min)
- 実践編 (40min)
- 〇〇の撮り方
- 感動する写真・10手法
- 質疑応答 (10min)
- カジュアルトーク(50min)
- 提出写真添削コーナー
コメント